こんにちはソラヌマです(^^)/
利益が上がっているのにお金が手元にない!!
そんなことになっていませんか?
そもそもクレジットカードを何枚も使って仕入れをしていたら
お金が出たり入ったり…
利益出てるはずだけど現金減ってる!…とか
今年の年始はそんな事態でパニック状態でした(笑)
自己資金以上の仕入れを行うとこんな事態になります。
いわゆる自転車操業。
完全にお勧めしません(笑)
これを計画的に行うのが経理の力、数値管理の力ですよね。
そんな力が欲しくて最近勉強しています。
数字をみて打つ手を決めたり、異常をいち早く察知する。
私の今年の数字を一緒に分析してみませんか?
これ今年の数字です。
因みに損益で利益が出るのと、お金が残るのとは別問題です。
利益分が丸々在庫になれば利益はあっても資金繰りは黒字にはなりません。
重要であると思われる売上、在庫、仕入れ、キャッシュ(収支)、損益を
グラフにしました。
まずこれ気になりません?
そう、1月の収支は大赤字だったんです。
年末年始で商品が滞貨して納品されず大幅な赤字収支になってしまいました泣
まぁそれはとりあえずおいといて
見るところを先にまとめます。
①利益と収支
②末在庫と翌月売上
③仕入れと売り上げ
それでは①利益と収支と仕入れから
紫の折れ線が収支で青の折れ線が利益です。
・収支が損益を超えることはない(もちろん例外もありますが)
独立時の目標は毎月収支で50万(利益ではない)なので
そう考えるとやはり利益で60~80万は最低ラインですね。
しかし仕入れを増やせばキャッシュは苦しくなる。
仕入れを増やすには慎重な判断が必要ですね…
先月は少し増やしたのですがまずは手持ち現金を増やすことが精神衛生的にもいいかなと思っています。
ですのでまずは仕入れ額をキープで資金を増やすことに注力します。
その裏で仕組化をさらにすすめて自由に動けるようにして
いつでも規模拡大できるようにチャンスを待ちます。
②末在庫と翌月売上
在庫→赤、売上→青です!
こう見ると末在庫(原価です)の105~130%くらいが翌月の売り上げ額でしょうか。
そうすると在庫額から売り上げの予測が立つのでしょうか?
いや、もちろん各商品の回転率に左右されますが。
しかし最近は低回転、高利益商品が増えてきたのでもっと落ちるはずです。
③仕入れと売り上げ
・仕入れ額が一定でも売り上げは伸びる
私の場合ですと仕入れ100万で継続すると売り上げ200万くらいに収束しそうな感じですね。
但しこれも商品の回転率に左右されますよね。
これは予想ですが仕入れ額を固定すると扱う商品の回転率によって下記のようなことが起きると思います。
①回転率高い→売上の上限値低いが到達するまでは早い
②回転率低い→売上の上限値高いが到達するまで遅い
結果が出るのが早いのは①ですが安定度は低いですね。
②は資金があれば利益率高く、安定した売り上げを作れそうです。
今の私は①から②に移行しようとしています。
回転を落とし、在庫量を増やし、利益率をあげる。
戦略を変える時は資金繰りに要注意かもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます(^^)/