売れている
売れてはいるが
金はない
ソラヌマ心の俳句
こんにちはソラヌマです(^^)/
売れている、利益が出ているはずだ(利益計算上は)
金はないが多分在庫に代わっているんだろう。
きっとそうだ、そうに違いない。
売上は立っているから仕入れを抑えることで
現金も手元に残るはず。
きっとそうだ、そうに違いない。
もう少しで楽になるはずだ。
どれくらいで楽になるかは全くわからないけど。
きっとそうだ、そうに違いない。
損益計算の考え方ですが
大枠から行きますと
今月分の資産-前月分の資産=利益
です。
11/13追記
これは全てをひっくるめた損益計算ですが
最近もう一個の方法で個別で拾ってますので
それも載せときます。
入金額-仕入れ値(原価+国際送料+関税)=利益額
通常こちらのほうが多いとおもいます。
資産てなんや!
いつもの利益計算はどこいった!
って感じですよね。
仕入れ時に個別に見積もり利益計算はしますが
そこでの送料関税については
全ての商品が売れた場合に回収できるわけです。
その送付分が全て売れた時点で
やっと計算通りになるという訳です。
ですので個別に見た時に赤字であっても
粗利-販売手数料で赤字にならなければ
どんどんさばいたほうがいいと思います。
※補足
どんどんさばくというところですが
実際には資金量との相談ですね。
(資金量があれば保有していたほうがいいものもありますね)
ではどんどんさばくの定義ですが
ここは人によってやり方分かれるところだと思いますが
回収率で見る人もいますし
私は半月ごとの残在庫率をモニターできる
環境にしています。
順調に成長するための指針とする数字は
いくつかありますが
その一つに回収率か残在庫率を入れたほうがいいと思います。
私の場合
①半月仕入れ額
②残在庫率(半月ごと)
③利益率
仕入れ時のリサーチの基本ができていて
販売の方針が明確に決まっていれば
この3点のモニターだけでもいいと思います。
利益率と回転の関係性をチェックするには
残在庫率と利益率を合わせた指標を作ってみると
面白いかもしれませんね。
残在庫率については15日前、30日前、45日前と
15日間ごとに見れるようにして異常値をチェックしています。
上記に上げた通り数字は3点を見ています。
半月仕入れ額は月に2、3回チェックすればよいですし
(仕入れ自体が月に2、3日くらいしかしていないので)
あとは残在庫率と利益率に注力すればよいわけです。
目標からはずれていれば原因を調査して解決策を打ちます。
上記が本当に正しいか方法どうかはまだわかりません(笑)
多分また変わると思います。
しかし面倒くさがりな私は数字を何個もチェックできないのです。
ですので多くても3個に絞るようにしています。
因みに粗利は販売価格-売上原価です。
粗利率は50%くらいあると理想的ですね。
では資産について考えます。
資産とは
口座残高+売上未入金+商品棚卸高-カード未払い
です。
ですので銀行口座とクレジットカードは
個人のものと一緒にしておくと
わけわからなくなって泣きます。
商品棚卸ですがこれは商品の仕入原価です。
(発注済みで輸送中のものもクレジットカードで決済済みなので
棚卸高に含めます。)
以前棚卸高を送料関税を含めた商品価額にするのか
それとも仕入原価にするのか
とても迷いました。
経理の本には商品原価は送料等を含めるとの
記載があったためです(製造業)。
しかし送料関税は商品原価には含めいないほうが良いと思います。
売れてもいないのに見かけの数字が大きくなるからです。
ですので送料関税は経費としてみます。
2017/04/14追記
税理士さんに教えてもらいましたが
商品棚卸高(商品原価)には国際送料や関税も含む、とのことでした。
ということは国際送料や関税は支出としては
仕入れに含むことになります。
納品代行費は外注費として経費での扱いが可能とのことでした。
誤った記載があって申し訳ありません。
送料関税(あと納品代行費も)を経費としてみると
固定費ほぼゼロのはずのネット物販に
急に損益分岐点が設定されたような感じになります。
例えば私は送料関税と納品代行費で
毎月20~25万円ほど支払っています。
あ、あと外注費と書籍代とかツール代とか
教材費入れると30万前後ですね。
実際にはこれらは変動費なのですが
見方によっては固定的な変動費です(意味わからんですね(笑))
ですので30万を固定的変動費としてみると
売上-売上原価-アマゾン手数料>30万
こうならないと利益が出ないわけです。
(もちろん内包的には利益を上げる
力は高まっているという見方もできます)
ですのでこの見方でみると回転率が落ちて
しかも仕入れ量が増えて経費が増えると
利益が残らない月が出て来る可能性があります。
私は赤字の月があって
なぜだ!?
と焦りましたし泣きそうになりました(笑)
ですから、さばくべきなんです。
泣きそうになりますからね。
不安になりますからね。
個人レベルのビジネスですが
在庫あって経費あって仕入れあってだと
結構わけわかんなくなりますよね。
仕組みを理解していないと対策がわからなくなって
不安になって、自信を失います。
で、結果行動できなくなります。
不安にならないようにするって大事です。
最後までお読みいただきありがとうございます(^^)/
ソラヌマでした!