販路拡大を考えた時に今まで考えていたのは
ただ商品の出口を増やすということでした。
単純転売から始めた皆様はだいたいそうだと思うのですが
商品ジャンルがごっちゃなんですよね。
つまり扱う商品はなんでもいいと。
ごっちゃのまま出口だけ増やせば売れるだろ!みたいな。
販路拡大でとっつきやすいのはやはり月額無料の
ヤフーショッピングプロとヤフオクストアだと思います。
私はなぜか落ちたので(笑)
全く心当たりがないのですが…(;’∀’)
もうちょっとしたら工夫して
もう一度トライしてみようと思っています。
そうそれで、楽天さんの話を聞きに行ったのですが
月額料金結構高いんですね。
月商130万以上ならスタンダードプランがいいと。
スタンダードプランは月額50000円だそうで。
ただしその分販売手数料に関してはアマゾンよりも安いですね。
それからやはり予想していたのですが
お店の展開の仕方がだいぶ違います。
アマゾンって基本お店の色を出す必要がないじゃないですか。
お店よりも、商品を買う、アマゾンで買うって感じですよね。
楽天さんの場合、個々のお店のリピーターを意識しているようなんです。
商品ページの作りこみもかなり熱がこもっていますよね。
販売ジャンルもかなり違っていて
楽天ではファッション系の流通が50%以上なんだそうです。
実は取引先でそれ系のところがあるんですが
アマゾンではどう展開していいかわからなかったので
活かせていない部分があったのですが
専門店化をちょっと試してみようか悩んでいます。
色々資料を頂いて専門店化すると
お客さんが早くつくとのデータがあるようです。
本来多販路で考えることって
在庫の共有だと思うんです。
同じ在庫を多販路で共有する。
これがリスクが低くしかもレバレッジが効く方法です。
しかし基本ごっちゃジャンルの私は
専門店化を前提となるとそうもいかないです…(;’∀’)
別で在庫を抱えて梱包や発送方法でも差別化を考えないと
生き残れないだろうと。
楽天は担当さんがついてくれて
手取り足取りみたいな感じらしいのですが
そんな人任せでいいのか!?
もっと楽天という市場を、ECを知る必要があるのか??
悩んでいます…(;’∀’)
今やることを増やすのが適正なのか…
それともシンプルにアマゾンのみに集中すべきか…
先日の真贋調査依頼リスクヘッジについて考えてきて
それも頭を離れません…
自分が得意で、かつごく少数のシンプルな事柄に集中するのが
速く結果を出す最良の方法なはずです。
これはそれと逆行する行為…?
しかしアマゾンだけではリスクが…
悩んでいます(;’∀’)
自分と同じように悩んでいる人がいるとして
その人たちから一歩抜きんでるには
やはり踏み込まないといけないなとも感じています。
最後までお読みいただきありがとうございます(^^)/
ソラヌマでした!