最近スーパー秘書を雇いました。ただ個人的にそう呼んでるだけなのですが、仕事早くて、的確かつ気配り上手な人なのでそう呼んでます。
それがきっかけで自分の日々の作業の手離れを考えるようになりました。
これも渡せるかな?これも渡せるかな?と、日々作業の解説動画を撮りまくっています。
で、その中で日々必ず発生し、緊急度、重要度とも高い作業、「受注処理」も渡したいなと考えるようになりました。
複雑怪奇でブラックボックス化した受注処理
しかし、渡そうと思ったのですが…
受注管理にネクストエンジン、販路はアマゾン、楽天、ヤフー、Wowma、自社ショップ、卸。
倉庫はというとFBA、RSL、オープンロジ、国立倉庫、自社からのゆうパケット。
さらに倉庫連携アプリにシッピーノ、ネクストエンジンRSL自動連携、オープンロジネクストエンジン連携。
と複雑怪奇極まりなく、この受注処理を使いこなすには職人的な作業が必要になってきていました…
ここ数日はプログラマーの友人にも相談し、ネクストエンジンと連携するアプリの開発も計画しましたが、ネクストエンジン内の設定だけでもかなり効率化することが出来ました。
前置きが長くなりましたが、ネクストエンジンと複数の倉庫を連携させて使用している方で受注処理を効率化したいという方のお役に立てれば幸いです。
- ネクストエンジンとモールの設定で商品ごとに配送方法指定
- RSLへの出荷依頼の自動化
- FBAへの出荷依頼の自動化
- オープンロジへの出荷依頼の自動化
- 自社出荷の商品はどうする?
- お客さんの選択で特典つける商品はどうする?
ネクストエンジンとモールの設定で商品ごとに配送方法指定
RSLが配送方法で出荷可能だったり不可だったりするので、配送方法を指定することで出荷の切り分けに使用していきます。
ネクストエンジンの設定タブ>受注>支払発送変換でモール側で指定した発送方法をネクストエンジン上でどのような発送方法に指定するかを決めることが出来ます。
ちなみに配送方法を自社出荷とかに指定することも可能です。その場合は 設定タブ>受注> 区分名称で編集が可能です。(配送情報ダウンロードとか使用している場合には形式が合わなくなる場合があるので注意)

モール側での配送方法設定はRMSでは
店舗設定>4基本情報>配送方法、送料設定
です。
ヤフーではストア構築>カート設定>配送方法、送料設定、あと配送グループ設定も必要です。
RSLへの出荷依頼の自動化
つい先日シッピーノさんより「ネクストエンジンRSL自動連携」アプリがリリースされました。しかも無料です。

これはネクストエンジン上で「印刷待ち」まで進んだ伝票を自動でRSLに出荷依頼を出してくれるというものですね。

使い方のポイントとしては3つ
・RSLに登録、在庫がある。
・配送方法が「ゆうパック」または「ゆうパケット」である。
・作業用欄に「あす楽です。」または日付指定がないと当日出荷されないかも。
逆にいえばRSLへ出荷依頼を出したくない注文は配送方法を「ゆうパック」「ゆうパケット」以外になるようにしておけばエラーで帰ってきて、伝票は印刷待ちにとどまり、RSLへ自動出荷依頼されません。
作業用欄に「あす楽です。」が入らないと当日出荷されない問題ですが、楽天の場合は備考欄変換で作業用欄への「あす楽です。」記載が可能です。

ヤフーショッピングの場合はあすつくだと日付指定が入りますので、「あす楽です。」の記載は無くても問題ないかなと思います。
アマゾンの注文は現状手作業で作業用欄に「あす楽です。」を入れる以外の方法が見つかっていません。「あす楽です。」だけを作業用欄に自動で入れるアプリを作ってもらおうとしています。
Wowmaについてはまだ未確認です。
FBAへの出荷依頼の自動化
これはシッピーノを使えば解決です。シッピーノで登録があるか無いかだけで出荷依頼出すか出さないかを決められるので超シンプルです。

オープンロジへの出荷依頼の自動化
オープンロジも出荷依頼が出されるには商品の登録があり、かつ在庫が無いとエラーで帰ってくるので特に問題なしです。

自社出荷の商品はどうする?
うちは自社からゆうパケットで出荷する商品が8種類くらいあります。これを受注時にもっとわかりやすくできないかなと思いました。
現状だと、この商品は自社出荷ゆうパケットだな、とか覚えて対処してて、まさに職人作業なので、他の人が見てもわかるように変えてみました。
モール側の配送方法を1種類増やして、支払配送変換でゆうパケット(自社)という項目へ変換するようにしました。
お客さんの選択で特典つける商品はどうする?
うちの商品でレビューを書いたら特典がもらえる、という商品があります。注文時に選択肢でレビュー書く、レビュー書かないを選んでもらうようになっています。
特典つけるときは最初から一緒に送ってしまっているので、出荷前に選択肢を確認して特典を同梱するかを確認する必要がありました。
ネクストエンジンの商品マスタで商品分類タグをつけて、そのタグがある場合には確認待ちで止まるように設定が可能でした。

商品にタグをつけて、設定タブ>受注>受注内容確認
ここから設定できます。

あとはアマゾンの受注でRSL出荷分をなんとか効率化していきたいですね。。。
最後までお読みいただきありがとうございます。