アマゾンへの出店は初期費用といったものが
ほとんどかからないようになっていますが
楽天の場合ははっきり言ってかなりかかります。
普通に契約すると安くても30万円は最初に支払います。
魅力的なモールであることには間違いないですが
30万は結構きついですよね(笑)
楽天の営業さんからちょいちょい電話もらってて
断り続けてたら月額費の安い
エンパワーメントプランというものを
すすめてもらいました。
通常楽天の頑張れプランだと最初にかかるのはこんな感じです。
初期費用 60000円
月額費用 19500円(1年契約なので234000円)
エンパワーメントプランだと
初期費用 無料
月額 4900円(3か月契約14700円)
保証料? 100000円
保証料はいつか返してもらえるのかな~?(笑)
楽天では月商が低ければ低いほど
手数料率が高くなるような仕組みになっています。
月商とともにプランアップしていくのいいと思いますが
やっと今月からエンパワーメントプランを卒業して
がんばれプランに移行しました。
プランアップすればするほど月額費が上がって
一方で販売手数料率は下がっていく仕組みになっています。
エンパワーメントでは販売手数料12.5%で
がんばれプランだと6~6.5%ほどになります。
ちなみにアマゾン販売だと送料含めた手数料率って
(FBA保管料除くと)
自分の場合は19~21%くらいなんですよね。
今回ざっと見積もっても楽天は
がんばれプラン月商100万で22.5%ほど
エンパワーメントプラン月商50万だと28%ほどの
手数料率になってきます(;’∀’)
色々シュミレーションしてみて
やはり楽天では月商で200万くらいを目指さないと
手数料率が厳しいです(;’∀’)
それでは実際の数字にいってみます。
たくさんありますがかかるお金は
月額費
販売手数料
ポイント負担
安全性向上の~料
アフィリエイト料
一括CSV登録システム料
カード決済システム月額料
決済手数料
こんな感じです。
月額費は各プランの月額登録料ですね。
販売手数料は販売金額に対して何%ってかかってきます。
楽天ポイント負担は1%分を店で負担します。
謎の安全性向上の~料は毎月0.1%取られます。
アフィリエイト経由での購入にアフィリエイト料がかかります。
半分くらいで売り上げに対して1.3%ほどです。
一括CSV登録システム料は月額10800円。
これも金取んのか~ってかんじですね(;’∀’)
カード決済システム月額料、月3240円。
これ払わないとカード決済使えません。
決済手数料は楽天カード2.65%、そのほか3.6%です。
9割がカード決済でそのうちの7~8割は楽天カードですね。
あと受注~発送をFBAマルチチャネルで自動化するなら
ネクストエンジンとシッピーノで
合わせて月額21600円~かかりますね。
お金に羽根が生えたように出ていきます(笑)
それではシュミレーションしてみたいと思います。
条件は平均単価8000円で
個当たり発送費用574円。
決済はオールカード決済でうち7割が楽天カード。
売上の半分がアフィリエイト経由です。
また手数料の消費税は全て含んだ値です。
あと自動化しないと在庫調整とかで忙殺されますので
ネクストエンジンの費用も必ずかかるものとして
手数料に含めてシュミレーションします。
一括CSVオプションも有料ですが
これ無しでは商品登録などの効率化は不可能ですので
これも必須として手数料に含めます。
エンパワーメントで月商50万円の場合
がんばれプランで月商100万円の場合
スタンダードプランで月商200万円の場合
やはり楽天でやるからには月商200万くらいまでいかないと
きびしいですね~(;’∀’)
さらにここには入ってきませんが
膨大な量の検索ワード対策や
ページへの文字入れなどの画像対策から
カタログ作成作業など…
一人では到底無理ですので
外注費も毎月かけていかないと
流入数が伸びてきません。
これ見てもらってわかる通り始めづらいんですよね。
楽天市場の検索システムにしても
古参が有利なシステムになっています。
だからこそ一度売り上げを作れれば
強いと思います。
これ見ただけでもアマゾンだけやっている人からみたら
めちゃくちゃめんどくさそうだなと感じると思います。
さらに楽天の管理システムは最強にわかりづらいです(笑)
多分わざとです。
セラーセントラルが神様に見えます。
おまけに入金サイクルも非常に長い(;’∀’)
月2回締めで
26日~10日の分→翌月10日入金
11日~25日の分→翌月25日入金
さらに購入使用ポイントは使用月の
翌々月の第2金曜日に入金、おっそ(笑)
ポイント使用もかなりありますから結構な額です。
といろいろ言いましたが
なんだかんだでやっぱり魅力的です。
楽天は囲い込みがしっかりできているのと
アマゾンとは違って型番商材を
非型番商材のように売ることができるんです。
これが出来ると価格競争をする必要が無いんですよね。
最初見た時には本当に驚きましたね。
アマゾンよりも5000円程も高く出して
それをバンバン売っているショップとかが
存在するんですよね。
ライバルにはまだまだ及びませんが
少しづつ日々出来ることを頑張ります。
最後までお読みいただきありがとうございます!
ソラヌマでした(^^)/