先日の画像著作権の件以来、自社で撮影をした写真に置き換えていっています。
撮影自体はそんなに大変じゃないんですが、画像加工がほんと大変ですね。
モールごとに合わせた画像処理をしています。
【アマゾン用】
白背景
85%以上を商品が占める
1000ピクセル以上
【楽天他用】(新画像ガイドライン対応)
白背景
テキスト占有率20%以下
幅700ピクセル(画像容量を軽くするため)
それぞれに合わせた画像を用意する必要がありますね。
ちなみにアマゾンでは1000ピクセル以上の画像でズーム機能が使えます。
楽天では容量の圧縮とページ表示速度を速くするために幅700ピクセルで統一しています。
自分は画像加工にフォトショを使用していますが無料でもPixlr editorっていうブラウザで動くソフトがありますね。
あと撮影ブースですね。
照明器具付きでお得なのがアマゾンで8000円くらいであります。
60cm3で大物や衣類でもない限り十分な大きさです。
カメラ?
カメラはスマホです(笑)
最近のスマホは画像きれいなんですが、やはりシャッターを切りづらいのとピントが合いづらくて、ぼやけたりブレたりしちゃうんですよね。
ブレやぼやけはあとから多少ごまかせるけど作業時間がかかるから、やはり撮影でバチっと決めておくと後が楽ですね。
【必要なステップ】
撮影
切り抜き
明暗とか色の調節
切り抜きで大事なのが撮影ですね。
撮影でピントがずれたり、暗かったり、影があったりすると切り抜きが全く決まらないんです(;’∀’)
周囲との境界線があいまいだと切り抜き時に苦労します。
角度とか照明とか変えつつ5カットくらい撮影です。
この時照明がめちゃくちゃ難しいです。
上からの光が強すぎると影が出来て切り抜き大変。
かといって影ができないように下から煽るとカメラの絞りが明るいところにあたって暗い印象に…
こうなると奥の方もぼやけて切り抜き大変。
反射が強い商品だと照明がガンガン映り込むので明かりを柔らかくする必要が…
こんな感じですかね。
少し引き気味でとった方がピントが全体に合いやすいですね。
引きすぎると画像が荒くなるのでそこがスマホの難点ですが。
じゃあ切り抜きます。
フォトショップで画像を開いて、まずは背景をレイヤーに変更します。
赤丸のところをダブルクリックすると背景からレイヤーに変更できます。
なんでレイヤーに変更するかっていうと背景のままだと切り抜いた後に四角いままで保存されちゃうんですよね。
レイヤーに変更しないとこんな感じになります。
※背景は白にもできますが分かりやすくするために色をつけてみました。
レイヤーに変更するとこう。
こうすると他の画像に埋め込んだりとかもできるんですよね。
例えばこんな感じ。
じゃあ早速切り抜きます。
まずはクイック選択ツールで背景を選択していきます。
代替選択出来たら右クリックで”選択とマスク”を選びます。
右上の表示モードで選択範囲以外を赤とかで塗りつぶすようにしておくと、ちゃんと選択出来てないところがわかります。
キャンセルで戻って修正します。
間違って選択しちゃったところはクイック選択ツールで Alt+クリック で修正できます。
ちょこちょこ修正して、大体いいかな~と思ったら右側の滑らかにスライダーをなんぼか動かしてやると曲線部もきれいになります。
写真撮影でちょっとぼやけたり、背景と色が似ているとうまく選択できないので、ちょこちょこ修正するとギザギザになっちゃったりするので滑らかにスライダーを使います。
ちゃんと選択できたことを確認したらいよいよ切り抜きます。
編集の消去で背景を消し去ります。
ここまで来たら Ctrl+D で選択範囲を解除して右下のレイヤー0の上で右クリックしてPNGで適当な場所に保存します。
フォトショで新規ファイル作成で1500 x 1500Pxlを作成してそこに今作ったPNG画像を貼り付けます。解像度は72dpiです。
(72dpi以上でも構いませんが画像が重くなります。解像度を上げてもディスプレイでは同じ見え方です。印刷物だと350dpi以上とかが使われたりします。)
ここにさっきの画像を貼り付けます。
ファイル > 埋め込みを配置
からさっきの画像を選びます。
ちょっと大きさを調節してあげてこんな感じ。
明るさとか色とかを調節します!
フォトショはここら辺本当にいろんな機能が盛りだくさんで何を使ったらいいか悩みますよね。
自分は大体”Camera Raw フィルター”で済ませています。
必要な機能が集約されているので扱いやすいです。
レイヤーが選択されている状態で
フィルター > Camera Raw フィルター
を選びます。
自分は大体、自動補正を選んでからあとは自分好みに調節していきます。
これ一部分だけ色見変えたいときとかも結構使えます。
変えたい範囲だけクイック選択ツールとかで選んでフィルターかけたりです。
最後におまけですが影を付けてみます。
右下のレイヤーパネルでレイヤーをダブルクリックします。
するとこんな画面が出てくるのでドロップシャドウってのを選びます。
チェックボックスにチェックを入れると適用されます。
不透明度、距離、サイズを調節します。
完成版。
こんな感じで出来ました。
ちょっと切り抜きが荒いですね…(;’∀’)
プロのそれには及ばないかもですが自分は労働時間を使って経費を圧縮したいと考えたので自分でやってます。
P.S
いよいよ雪が降ってきました。
今年は山スキーたくさん行きたいなぁ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ソラヌマでした!